2016年04月22日
ボビー’sスタジアムに田村装備さんが!
はい、へっぽこ妻です。
今回はいつも夫婦でいつもお世話になっている「田村装備開発(株)」さんがテレビ番組で紹介されたので、その時の模様をお伝えしようと思います。
ツイッターでは実況中継やったんですが、その頃はまだミリブロやっていなかったのです(T_T)
この「ボビー'sスタジアム」という番組ですが、テレ玉での放送でした。
なので東京とか、その他の地方の方は観られなかった!!という方もたくさんいたと思います。
そんな方のために、また記録としてツイッターより見やすいのでこちらにまとめておこうと思います。
後日ブログに書く予定の「ラぺリング」についてもちょっと触れるので、より楽しめると思いますyo♪
(ちなみにうちは住所は「東京」ですが、何故かテレ玉が入るんです。アメージング!!)
放送は2016年3月4日と12日の2週に分けて放送されました。
この日の放送は深夜枠だったのですが、再放送が土日の昼間にやっていて、それはリアルタイムで田村装備さんで見てました。
ちょうどお昼の時間だったので、訓練に来ていた人たちも見ながら爆笑していましたよ~。
面白い作りになってました。
まず冒頭がこれ。


「今日はこちらに伺いました~♪」
というテレビでありがちなオープニングなんですが。がっ!!
「現役の自衛官や警察官がトレーニングしている訓練施設なんです」
との紹介が。
え?あ、いや、間違ってない。間違ってないよ?
現役の方も多いよね、っていうかめっちゃいるけど…一般人も来るんです~~っ(T_T)
なんだか私達へっぽこ夫婦、めっちゃめちゃ「一般人が来るような場所じゃない」ところに行ってる感が…
いやいいや、普通の人もたくさん来てますからね??
で、RBTや格闘、ラぺリングなどをやっているという説明を受けたときのボビーさんの反応。

キャハハハハッ!!(≧▽≦)彡☆バンバン
確かにっ!!!
私も思ったも~~ん!!(笑)
最初はサバゲに役立つかなぁと思って参加した訓練だけど、実際に参加してみたらサバゲの域を軽く超えていて「これ、できたら私は何になるの?」って疑問に思い始めた時、あったあった!!!
このボビーさんの素朴な疑問がめっちゃツボにはまりしばらく爆笑してました(笑)
で、この後「近接格闘術」を体験する様子がちらっと流れていたのですが…
危険な技もあるので、キャプチャしませんでした。
でも体の大きなボビーさんが、田村社長に簡単に倒されてマジ切れして「お前なんだよっ!いてぇよ!」ってなってたのは、ちょびっと笑っちゃいました。
合気道に似てるのかな。
大きな人や力を、小さな動きと力でさらっと流す感じ。
あぁいう格闘技をやると、女性にも良さそうだなぁと思います。
でもマジでちょっと痛い時、あります(笑)
2週目はRBTとラぺリングだったのですが、RBTはテレビ局が用意したおもちゃの銃(たぶん100均とかで売ってるようなやつ)しか使用できないということだったので、試射だけエアガンでやり、実際の訓練はおもちゃ銃で…だったのですが。
なんと鉢合わせてもお互い弾が出ない!というハプニングが!!
放送事故じゃないの?っていうくらいの勢いで、さらーーーっと流されて終わっちゃいました^^;
そしてラぺリング。
最初に訓練生が展示します。
まずは懸垂降下。

このあとハングやスパイダーなどを展示して、芸能人の方々もチャレンジしていきました。
そして、中級レベルである戦闘降下!

みなさん「無理無理無理~!!」とおっしゃってましたが、なんとボビーさんが挑戦!!!
「おわーーーーーーっ!!」と叫びながらも、無事、降下終了!!
すごいーーーーー!!
何度もラぺリングやってる人でも、この戦闘降下を習う時は足がすくむことが多いというのに…。
素晴らしいなと思いました。
最後はちょっとおまけ。
初心者の方が最初にやる低い壁での懸垂降下の練習でも、できなかった女性芸能人の方。

この画像は後日、ラぺリングを書くときにも使わせていただくかと思いますが、
私はコレで、尾てい骨にひびが入りました
理由は後日☆
今回はいつも夫婦でいつもお世話になっている「田村装備開発(株)」さんがテレビ番組で紹介されたので、その時の模様をお伝えしようと思います。
ツイッターでは実況中継やったんですが、その頃はまだミリブロやっていなかったのです(T_T)
この「ボビー'sスタジアム」という番組ですが、テレ玉での放送でした。
なので東京とか、その他の地方の方は観られなかった!!という方もたくさんいたと思います。
そんな方のために、また記録としてツイッターより見やすいのでこちらにまとめておこうと思います。
後日ブログに書く予定の「ラぺリング」についてもちょっと触れるので、より楽しめると思いますyo♪
(ちなみにうちは住所は「東京」ですが、何故かテレ玉が入るんです。アメージング!!)
放送は2016年3月4日と12日の2週に分けて放送されました。
この日の放送は深夜枠だったのですが、再放送が土日の昼間にやっていて、それはリアルタイムで田村装備さんで見てました。
ちょうどお昼の時間だったので、訓練に来ていた人たちも見ながら爆笑していましたよ~。
面白い作りになってました。
まず冒頭がこれ。


「今日はこちらに伺いました~♪」
というテレビでありがちなオープニングなんですが。がっ!!
「現役の自衛官や警察官がトレーニングしている訓練施設なんです」
との紹介が。
え?あ、いや、間違ってない。間違ってないよ?
現役の方も多いよね、っていうかめっちゃいるけど…一般人も来るんです~~っ(T_T)
なんだか私達へっぽこ夫婦、めっちゃめちゃ「一般人が来るような場所じゃない」ところに行ってる感が…
いやいいや、普通の人もたくさん来てますからね??
で、RBTや格闘、ラぺリングなどをやっているという説明を受けたときのボビーさんの反応。

キャハハハハッ!!(≧▽≦)彡☆バンバン
確かにっ!!!
私も思ったも~~ん!!(笑)
最初はサバゲに役立つかなぁと思って参加した訓練だけど、実際に参加してみたらサバゲの域を軽く超えていて「これ、できたら私は何になるの?」って疑問に思い始めた時、あったあった!!!
このボビーさんの素朴な疑問がめっちゃツボにはまりしばらく爆笑してました(笑)
で、この後「近接格闘術」を体験する様子がちらっと流れていたのですが…
危険な技もあるので、キャプチャしませんでした。
でも体の大きなボビーさんが、田村社長に簡単に倒されてマジ切れして「お前なんだよっ!いてぇよ!」ってなってたのは、ちょびっと笑っちゃいました。
合気道に似てるのかな。
大きな人や力を、小さな動きと力でさらっと流す感じ。
あぁいう格闘技をやると、女性にも良さそうだなぁと思います。
でもマジでちょっと痛い時、あります(笑)
2週目はRBTとラぺリングだったのですが、RBTはテレビ局が用意したおもちゃの銃(たぶん100均とかで売ってるようなやつ)しか使用できないということだったので、試射だけエアガンでやり、実際の訓練はおもちゃ銃で…だったのですが。
なんと鉢合わせてもお互い弾が出ない!というハプニングが!!
放送事故じゃないの?っていうくらいの勢いで、さらーーーっと流されて終わっちゃいました^^;
そしてラぺリング。
最初に訓練生が展示します。
まずは懸垂降下。

このあとハングやスパイダーなどを展示して、芸能人の方々もチャレンジしていきました。
そして、中級レベルである戦闘降下!

みなさん「無理無理無理~!!」とおっしゃってましたが、なんとボビーさんが挑戦!!!
「おわーーーーーーっ!!」と叫びながらも、無事、降下終了!!
すごいーーーーー!!
何度もラぺリングやってる人でも、この戦闘降下を習う時は足がすくむことが多いというのに…。
素晴らしいなと思いました。
最後はちょっとおまけ。
初心者の方が最初にやる低い壁での懸垂降下の練習でも、できなかった女性芸能人の方。

この画像は後日、ラぺリングを書くときにも使わせていただくかと思いますが、
私はコレで、尾てい骨にひびが入りました
理由は後日☆
2016年04月11日
装備遍歴
こんにちは。へっぽこ妻です。
今日は装備の歴史について語りたいと思います。
サバゲーを始めて7か月。
この7か月の間に色々な方向に歩いていました。
最初はとりあえずBDUとやらを買わなければ!!と思い、ショップを歩き回って「これだ!!」と見つけたのが

画像にある「タイフォン」です。
真っ黒ではなく、なんかちょっと趣のある感じが面白くて購入。
(ちなみに夫の人は、最初から黒一色と決めており未だに黒です)
まだ裾とか入れてなくて、袖も絞ってなくて、こんなだらだらした感じでサバゲもやってました。
なんか裾をズボンに入れるってカッコ悪い~と思ってました^^;
で、サバゲをやっていくうちにみんなが付けてる「チェストリグ」が欲しいなぁと思い始めました。
メインはG3SAS HCを使っていて、この銃はデフォルトで500連マガジンだったので、替えマグとか必要なかったのでそういうものを持ち歩くという必要性に気付かないでしばらくは何も使わないでやってました。
でも「なんかつけてるほうがかっこいいじゃん!」ということでチェストリグを購入。

ついでに、今まではサブウエポンなんて持っていなかったのですが「つけてみたいから」という非常にミーハーな理由から、胸元にグロックをつけることになりました。
CQCホルスターを買いに行ったところ「左利き用しか置いてない」と言われて悩むこと3分。
でもどうしても週末のサバゲに間に合わせたかったので
「左利き用でいいです♪」
とそのまま購入。
結果、これは良い判断だったと今でも思っています。
右利きなのでメインアームを右で持ちつつ、やばい時は左でサブを引き抜くというのは意外と自然な流れだったからです。
なので、胸元につけない今でもサブは左効き用を使って左腰につけてます。
ちなみにこの時のチェストリグにはほとんど何も入っていません(笑)
何をどう使うのかよくわかっていなくて、まぁ替えのマガジンを入れておければいいかと思っていたのでかなり使ってないポーチが無駄についていました。
さて次の時代は「盛り」時代です。
70年代のジュリアナのごとく。
90年代のギャルのごとく。
盛りに盛って、こんな風になっちゃいました。

この頃、ピースメーカーさんというチームでサバゲをさせていただいていたのですが、ここのメンバーさんが装備に凝っている方が多く、その中でもSEALsのチーム6として発足したが、その後対テロ戦主眼の特殊部隊に変化したというDEVGRU(Navy Special Warfare Development Group)に興味を持ちました。
で、ミリフォトを見たり、詳しい人に助けてもらいながらちょっとずつ小物などを集めてほぼ完成形に近づけました。
たぶんこの頃から、なんとなく漠然と対テロ戦や人質の救出、要人警護などのキーワードに興味を持っていたように思います。
見た目のカッコよさだけでなく、DEVGRUの任務内容にも興味津々だったのでしょうね。
しかしホントに小物が大変でした!
特にIRサイリウム。
一般的に流通しているものは6インチなのですが、DEVGRUは4インチ。
ないんです。まったく売ってないんです><;
ある珍しい装備の友人も言っていましたが、もう毎日ネットショップやオークションをチェックして出たら即買い!でした。
私の場合も、たまたま沖縄の某ショップさんに入荷したという連絡を友人から受け、速攻でまとめ買いしましたもん。
サイリウムとか小物はよく落とすしねぇ(T_T)
あとミリタリーゴム??とか。
普通の輪ゴムじゃいかんのかいっ!って突っ込みたくなりますが、日本の輪ゴムのような細いものではなく太麺パスタのようなゴムで留めるのがDEVGRU仕様なんだとか。
その他にもランヤードやグリムロック、カラビナ、止血帯、ハンドカフ、ハイドレーション、救急ポーチ、無線機、フラッシュバン、ヘルメットなどなど。
細かいものが、ほんっとに多い!!
しかもサバゲではまず使わないやつばっか!!
そもそもグリムロックやランヤード、止血帯の使い方すらわからないよぅ・・・・
(ただ「持っているだけ」「コスプレの小物的な意味合い」でしかなかった小物達ですが、田村装備開発さんで訓練を始めるようになってから色々な意味がわかり、また止血帯やハンドカフなども使えるようになりました♪)
でもコスプレみたいなものだし、必要なんだよぅ・・・
とちょびちょび装備をそろえていきました。いくらかかったんだろう・・・考えたくない、絶対計算しないっ!!!
その後、田村装備開発(株)さんで訓練をさせていただくようになると・・・今度は軽量化に走るようになりました。
だって、動きにくいんだもの!!
田村装備さんでのRBT訓練についてはまた後述しますが、とにかく動ける恰好が必須!!
必要最小限にまとめて、なるべく小さく、音が出ないように!(←結構、重要なこと言いましたよ!)
そして今ココ↓ です。

なんとか腰回りだけで済ませています。
必要最小限。
マガジンポーチ、ダンプポーチ、ホルスターくらいかな。
狭い通路を通るとき、DEVGRUみたいな装備じゃ引っかかるんです><;
さらに色んな小物がカチャカチャ音を立てるんです!
音は時に、命取りなのです!!
というわけで、今は身軽に訓練に臨んでいます。
でもたまに行くサバゲは、やっぱりたまになので盛り装備のことが多いんですけどね(笑)
あ、すごくたまに、こんな超軽装でやることもあります。

某国の要人を警護しているシークレットサービスをやっています。
サバゲーで(笑)
このお話は面白いいきさつもあるのでまた後日☆
今日は装備の歴史について語りたいと思います。
サバゲーを始めて7か月。
この7か月の間に色々な方向に歩いていました。
最初はとりあえずBDUとやらを買わなければ!!と思い、ショップを歩き回って「これだ!!」と見つけたのが

画像にある「タイフォン」です。
真っ黒ではなく、なんかちょっと趣のある感じが面白くて購入。
(ちなみに夫の人は、最初から黒一色と決めており未だに黒です)
まだ裾とか入れてなくて、袖も絞ってなくて、こんなだらだらした感じでサバゲもやってました。
なんか裾をズボンに入れるってカッコ悪い~と思ってました^^;
で、サバゲをやっていくうちにみんなが付けてる「チェストリグ」が欲しいなぁと思い始めました。
メインはG3SAS HCを使っていて、この銃はデフォルトで500連マガジンだったので、替えマグとか必要なかったのでそういうものを持ち歩くという必要性に気付かないでしばらくは何も使わないでやってました。
でも「なんかつけてるほうがかっこいいじゃん!」ということでチェストリグを購入。

ついでに、今まではサブウエポンなんて持っていなかったのですが「つけてみたいから」という非常にミーハーな理由から、胸元にグロックをつけることになりました。
CQCホルスターを買いに行ったところ「左利き用しか置いてない」と言われて悩むこと3分。
でもどうしても週末のサバゲに間に合わせたかったので
「左利き用でいいです♪」
とそのまま購入。
結果、これは良い判断だったと今でも思っています。
右利きなのでメインアームを右で持ちつつ、やばい時は左でサブを引き抜くというのは意外と自然な流れだったからです。
なので、胸元につけない今でもサブは左効き用を使って左腰につけてます。
ちなみにこの時のチェストリグにはほとんど何も入っていません(笑)
何をどう使うのかよくわかっていなくて、まぁ替えのマガジンを入れておければいいかと思っていたのでかなり使ってないポーチが無駄についていました。
さて次の時代は「盛り」時代です。
70年代のジュリアナのごとく。
90年代のギャルのごとく。
盛りに盛って、こんな風になっちゃいました。

この頃、ピースメーカーさんというチームでサバゲをさせていただいていたのですが、ここのメンバーさんが装備に凝っている方が多く、その中でもSEALsのチーム6として発足したが、その後対テロ戦主眼の特殊部隊に変化したというDEVGRU(Navy Special Warfare Development Group)に興味を持ちました。
で、ミリフォトを見たり、詳しい人に助けてもらいながらちょっとずつ小物などを集めてほぼ完成形に近づけました。
たぶんこの頃から、なんとなく漠然と対テロ戦や人質の救出、要人警護などのキーワードに興味を持っていたように思います。
見た目のカッコよさだけでなく、DEVGRUの任務内容にも興味津々だったのでしょうね。
しかしホントに小物が大変でした!
特にIRサイリウム。
一般的に流通しているものは6インチなのですが、DEVGRUは4インチ。
ないんです。まったく売ってないんです><;
ある珍しい装備の友人も言っていましたが、もう毎日ネットショップやオークションをチェックして出たら即買い!でした。
私の場合も、たまたま沖縄の某ショップさんに入荷したという連絡を友人から受け、速攻でまとめ買いしましたもん。
サイリウムとか小物はよく落とすしねぇ(T_T)
あとミリタリーゴム??とか。
普通の輪ゴムじゃいかんのかいっ!って突っ込みたくなりますが、日本の輪ゴムのような細いものではなく太麺パスタのようなゴムで留めるのがDEVGRU仕様なんだとか。
その他にもランヤードやグリムロック、カラビナ、止血帯、ハンドカフ、ハイドレーション、救急ポーチ、無線機、フラッシュバン、ヘルメットなどなど。
細かいものが、ほんっとに多い!!
しかもサバゲではまず使わないやつばっか!!
そもそもグリムロックやランヤード、止血帯の使い方すらわからないよぅ・・・・
(ただ「持っているだけ」「コスプレの小物的な意味合い」でしかなかった小物達ですが、田村装備開発さんで訓練を始めるようになってから色々な意味がわかり、また止血帯やハンドカフなども使えるようになりました♪)
でもコスプレみたいなものだし、必要なんだよぅ・・・
とちょびちょび装備をそろえていきました。いくらかかったんだろう・・・考えたくない、絶対計算しないっ!!!
その後、田村装備開発(株)さんで訓練をさせていただくようになると・・・今度は軽量化に走るようになりました。
だって、動きにくいんだもの!!
田村装備さんでのRBT訓練についてはまた後述しますが、とにかく動ける恰好が必須!!
必要最小限にまとめて、なるべく小さく、音が出ないように!(←結構、重要なこと言いましたよ!)
そして今ココ↓ です。

なんとか腰回りだけで済ませています。
必要最小限。
マガジンポーチ、ダンプポーチ、ホルスターくらいかな。
狭い通路を通るとき、DEVGRUみたいな装備じゃ引っかかるんです><;
さらに色んな小物がカチャカチャ音を立てるんです!
音は時に、命取りなのです!!
というわけで、今は身軽に訓練に臨んでいます。
でもたまに行くサバゲは、やっぱりたまになので盛り装備のことが多いんですけどね(笑)
あ、すごくたまに、こんな超軽装でやることもあります。

某国の要人を警護しているシークレットサービスをやっています。
サバゲーで(笑)
このお話は面白いいきさつもあるのでまた後日☆