2017年03月05日
MATSUぼっちの話
ご無沙汰しております。
へっぽこ妻です。
全然更新がないのできっと訓練もさぼってるんだろうなぁと思っているそこのアナタ!!
すみません、その通りです(T_T)
とはいえRBTとかに参加できていないだけで、ちゃんと別の訓練には参加してましたよー
国からの招集とかもにょもにょ・・・
そこでけがをしてしばらく参加できなかったとか・・・もにょもにょ・・・
というわけで、怪我も全快!とまではいきませんがだいぶ治ったのでまたバリバリ参加していきたいと思います。
TTCで始まった「サバイバルゲーム定例会」にも参加してみたいですし(o^-^o)
ただだいぶ書き溜めたことがあるので、少し前のお話になりますが田村装備開発様にMATSUさんが訓練に来られた時のTV番組をご紹介したいと思います。
「MATSUぼっち」という番組で「衝撃の本格サバイバル訓練に参加」という内容でした。
テレビのきゃぷは色々とアレなので見づらい画像が多いかと思いますがお察しくださいませ^^;

MATSUさんはTTCの入り口の門から歩いて来られたのですが、この時点で「もう2回ほど死んでます」とのこと。
いきなり怪しい人たちが出てきて銃を突きつけられてびっくりします(笑)

その後はもちろん、最上級の講師のお出迎えで訓練開始です。
とはいえMATSUさんはリグを付けるのも初めてなので長田教官がお手伝い・・・

ついいつもの丁寧な口調で接してしまう長田教官でしたが、番組の都合上「鬼教官に徹してくれ」と言われていたようで、頑張って鬼教官になろうと努力しているところが、すごく・・・(///∇//)

なんですが・・・を無理やり「なんだがっ!」と言い換えるも

テロップで突っ込まれてしまいます。
いやーーーー、かわ・・・いえっなんでも!ごほっごほっ!!!
さらには

鬼教官モードに修正しようとして焦ったのか、噛んでしまい・・・・

またもテロップに突っ込まれて苦笑い。
もう、ほんと長田教官、大好きだーーーーーーっヾ(*^v^)ノ
このあとはしばらくRBTの訓練をされていました。
前の某番組の際は安全のため100均で買った銃を使用するということで、結果、壊れて使えなかったというオチでしたが今回はしっかりとMP5使っていました。
さらにそのあとラペリングまで挑戦することに!!


いやーーーこうしてみると、高いですねぇ・・・
さらに上から見ても、やっぱり、高い・・・

躊躇するMATSUさん。
当然です。
私も最初はめちゃくちゃ怖かった!!!
でも教官は・・・


「鬼教官」設定ですからね(笑)
言いたい放題です。
さぁ行こう!よし行こう!!
あ、でもラペリングのときって鬼教官ではないけどこんな感じだわ・・・うん・・・
しかも田村社長なんて「行かないなら蹴るよーーー」とか笑顔で言っちゃうし・・・・ヒィィ((ll゚゚Д゚゚ll))ィィ!!!

しかしさすがMATSUさん!!
勇気があります!!
TTCでは中級以上でしかやらない戦闘降下に果敢にチャレンジ!!

そして見事に

このあと、綺麗に降下され、無事に着地されました。
番組では涙目のMATSUさんのドアップもありましたが、そこは名誉のために掲載しません。
サバイバルゲームフィールドとして、より一般の方にも身近になったTTC。
サバゲから、こういうラペリングやほかの訓練にも興味を持ってくださる方が増えるといいなぁと思います。
「何の役に立つの?」と思うかもしれませんが、何事も知っておいて損することはないと思います。
得することもめったにはないかもしれないけれど、もしかしたら、自宅のマンションとか一軒家の二階とかで火災にあってたまたまラペリング道具一式自分でもっていたら、救助を待つまでもなく安全な場所に避難できるかもしれません。
RBTや近接格闘術でも、万が一、テロとか通り魔に巻き込まれたときに役立つかもしれません。
RBTはサバゲでも絶対に役に立つと思います。
なので物は試し。
興味のあるかたは、まずはとっつきやすいT-MOUTの定例会から参加してみてください。
たぶんTTCで訓練してるメンバーも参加したりしているでしょうし、スタッフの方に話を聞いてみてもいいと思います。
そして訓練にも興味をもったら、ぜひご一緒に(o^∇^o)ノ
へっぽこ妻です。
全然更新がないのできっと訓練もさぼってるんだろうなぁと思っているそこのアナタ!!
すみません、その通りです(T_T)
とはいえRBTとかに参加できていないだけで、ちゃんと別の訓練には参加してましたよー
国からの招集とかもにょもにょ・・・
そこでけがをしてしばらく参加できなかったとか・・・もにょもにょ・・・
というわけで、怪我も全快!とまではいきませんがだいぶ治ったのでまたバリバリ参加していきたいと思います。
TTCで始まった「サバイバルゲーム定例会」にも参加してみたいですし(o^-^o)
ただだいぶ書き溜めたことがあるので、少し前のお話になりますが田村装備開発様にMATSUさんが訓練に来られた時のTV番組をご紹介したいと思います。
「MATSUぼっち」という番組で「衝撃の本格サバイバル訓練に参加」という内容でした。
テレビのきゃぷは色々とアレなので見づらい画像が多いかと思いますがお察しくださいませ^^;

MATSUさんはTTCの入り口の門から歩いて来られたのですが、この時点で「もう2回ほど死んでます」とのこと。
いきなり怪しい人たちが出てきて銃を突きつけられてびっくりします(笑)

その後はもちろん、最上級の講師のお出迎えで訓練開始です。
とはいえMATSUさんはリグを付けるのも初めてなので長田教官がお手伝い・・・

ついいつもの丁寧な口調で接してしまう長田教官でしたが、番組の都合上「鬼教官に徹してくれ」と言われていたようで、頑張って鬼教官になろうと努力しているところが、すごく・・・(///∇//)

なんですが・・・を無理やり「なんだがっ!」と言い換えるも

テロップで突っ込まれてしまいます。
いやーーーー、かわ・・・いえっなんでも!ごほっごほっ!!!
さらには

鬼教官モードに修正しようとして焦ったのか、噛んでしまい・・・・

またもテロップに突っ込まれて苦笑い。
もう、ほんと長田教官、大好きだーーーーーーっヾ(*^v^)ノ
このあとはしばらくRBTの訓練をされていました。
前の某番組の際は安全のため100均で買った銃を使用するということで、結果、壊れて使えなかったというオチでしたが今回はしっかりとMP5使っていました。
さらにそのあとラペリングまで挑戦することに!!


いやーーーこうしてみると、高いですねぇ・・・
さらに上から見ても、やっぱり、高い・・・

躊躇するMATSUさん。
当然です。
私も最初はめちゃくちゃ怖かった!!!
でも教官は・・・


「鬼教官」設定ですからね(笑)
言いたい放題です。
さぁ行こう!よし行こう!!
あ、でもラペリングのときって鬼教官ではないけどこんな感じだわ・・・うん・・・
しかも田村社長なんて「行かないなら蹴るよーーー」とか笑顔で言っちゃうし・・・・ヒィィ((ll゚゚Д゚゚ll))ィィ!!!

しかしさすがMATSUさん!!
勇気があります!!
TTCでは中級以上でしかやらない戦闘降下に果敢にチャレンジ!!

そして見事に

このあと、綺麗に降下され、無事に着地されました。
番組では涙目のMATSUさんのドアップもありましたが、そこは名誉のために掲載しません。
サバイバルゲームフィールドとして、より一般の方にも身近になったTTC。
サバゲから、こういうラペリングやほかの訓練にも興味を持ってくださる方が増えるといいなぁと思います。
「何の役に立つの?」と思うかもしれませんが、何事も知っておいて損することはないと思います。
得することもめったにはないかもしれないけれど、もしかしたら、自宅のマンションとか一軒家の二階とかで火災にあってたまたまラペリング道具一式自分でもっていたら、救助を待つまでもなく安全な場所に避難できるかもしれません。
RBTや近接格闘術でも、万が一、テロとか通り魔に巻き込まれたときに役立つかもしれません。
RBTはサバゲでも絶対に役に立つと思います。
なので物は試し。
興味のあるかたは、まずはとっつきやすいT-MOUTの定例会から参加してみてください。
たぶんTTCで訓練してるメンバーも参加したりしているでしょうし、スタッフの方に話を聞いてみてもいいと思います。
そして訓練にも興味をもったら、ぜひご一緒に(o^∇^o)ノ
2016年12月10日
たまには女子力☆
こんばんは、へっぽこ妻です。
いつもは「女子力より戦闘力!!」と思って訓練に挑んでいますが、今だけちょっぴり「戦闘力より女子力・・・カナ?」みたいな感じです(笑)
たまにはね。うん、たまには!!
だってどこの訓練いってもサバゲにいっても、いつもすっぴんだし。
洋服だって当たり前に「動きやすい恰好」「丈夫な布」「汚れてもいいもの」なのでBDUのことが多いし。
そうじゃないときだって、やはり「動きやすく汚れてもいいもの」は基本だから、ジーンズにTシャツとかだし。
フェイスガードとかしてる写真ばっかりupしてるから、ツイッターやFBとかで声かけてくれる方から「女性?男性?」と聞かれることもすんごく多いです。
さすがにミリブロは「へっぽこ夫婦の」というタイトルだし、私も「へっぽこ妻です」と書いているので聞かれたことはありませんが。
ミリブロに書いているためか、たまに訓練先などで「もしかしてへっぽこ夫婦の方ですか?」と聞かれることはあります。
ハンドルネームみたいなものですが、ちょっと恥ずかしいですね^^;
しかも、内容を読んでるとへっぽこ夫婦のと書いてあるのに、へっぽこなのは奥さんだけでは・・・?
と突っ込まれたことも!!
た、たしかにそうだけれどもっ><;
はっw( ̄△ ̄;)w
本題忘れるとこだった!!
そそ、今は女子力。
私の爪はこんな感じにクリスマスしてます☆


きゃーーー可愛い☆
でも指先重い・・・・
「ジェルネイル」とかいうやつで、何層もコーティングしながら色を重ねたりしていくんです。
なので爪がリアルに厚くなってます。
重いし、指先が扱いにくい。
あとストーンが、可愛いけど服着るときとか髪洗うと引っかかる。
世の中の女子って、ものすごい努力を普通の顔でやってるのねぇ・・・
とおばちゃんはしみじみ感動ですよ。
ハイヒールとかもそうだけど、はけないですもん。
足痛くなるーーーー><;
電車で、細いヒールで普通に立ってスマホしてるOLさん、尊敬します。。。
そんなわけで、期間限定「へっぽこ妻の女子力」でした。
レアですよ、レア!!
たぶんTTCのクリスマス辺りの訓練まではもちそうです(o^-^o)
あ、もちろんうちはクリスマスより特科参加優先なのです(笑)
家で、お酒飲めない2人がファミマのチキンと小さなケーキ囲んで「かんぱーい」するより、TTCで車ぶつけたり、窓割ったりするほうが絶対に楽しいじゃないですか(笑)
ぼっちクリスマスの方も、ぜひぜひTTCの訓練にいらっしゃいませ。
みんなあったかーーく迎えてくれますよ(^_-)☆
いつもは「女子力より戦闘力!!」と思って訓練に挑んでいますが、今だけちょっぴり「戦闘力より女子力・・・カナ?」みたいな感じです(笑)
たまにはね。うん、たまには!!
だってどこの訓練いってもサバゲにいっても、いつもすっぴんだし。
洋服だって当たり前に「動きやすい恰好」「丈夫な布」「汚れてもいいもの」なのでBDUのことが多いし。
そうじゃないときだって、やはり「動きやすく汚れてもいいもの」は基本だから、ジーンズにTシャツとかだし。
フェイスガードとかしてる写真ばっかりupしてるから、ツイッターやFBとかで声かけてくれる方から「女性?男性?」と聞かれることもすんごく多いです。
さすがにミリブロは「へっぽこ夫婦の」というタイトルだし、私も「へっぽこ妻です」と書いているので聞かれたことはありませんが。
ミリブロに書いているためか、たまに訓練先などで「もしかしてへっぽこ夫婦の方ですか?」と聞かれることはあります。
ハンドルネームみたいなものですが、ちょっと恥ずかしいですね^^;
しかも、内容を読んでるとへっぽこ夫婦のと書いてあるのに、へっぽこなのは奥さんだけでは・・・?
と突っ込まれたことも!!
た、たしかにそうだけれどもっ><;
はっw( ̄△ ̄;)w
本題忘れるとこだった!!
そそ、今は女子力。
私の爪はこんな感じにクリスマスしてます☆


きゃーーー可愛い☆
でも指先重い・・・・
「ジェルネイル」とかいうやつで、何層もコーティングしながら色を重ねたりしていくんです。
なので爪がリアルに厚くなってます。
重いし、指先が扱いにくい。
あとストーンが、可愛いけど服着るときとか髪洗うと引っかかる。
世の中の女子って、ものすごい努力を普通の顔でやってるのねぇ・・・
とおばちゃんはしみじみ感動ですよ。
ハイヒールとかもそうだけど、はけないですもん。
足痛くなるーーーー><;
電車で、細いヒールで普通に立ってスマホしてるOLさん、尊敬します。。。
そんなわけで、期間限定「へっぽこ妻の女子力」でした。
レアですよ、レア!!
たぶんTTCのクリスマス辺りの訓練まではもちそうです(o^-^o)
あ、もちろんうちはクリスマスより特科参加優先なのです(笑)
家で、お酒飲めない2人がファミマのチキンと小さなケーキ囲んで「かんぱーい」するより、TTCで車ぶつけたり、窓割ったりするほうが絶対に楽しいじゃないですか(笑)
ぼっちクリスマスの方も、ぜひぜひTTCの訓練にいらっしゃいませ。
みんなあったかーーく迎えてくれますよ(^_-)☆
2016年12月07日
精速強
こんばんは、へっぽこ妻です。
ちょっと事情があって少しブログの更新が遅くなるかもしれません。
あ、事故とか病気とかじゃないです。
笑われるかもしれないですが、爪なんです。
ある事情で爪にジェルネイルっていうネイルアートをしているのですが、不思議なことに私は普通にマニキュアを薄く塗るだけでもパソコンを打つスピードが遅くなります。
指先が重い気がする。
そういうとみんな「ないよーーーありえない」って笑うんですが、ホントなんですって!
そんな薄く塗るだけでも重くなる気がするのに、今はゴッテゴテに塗り重ねてるのでホントにキーボードが打ちづらい><;
重い&引っかかるというか・・・わかる人にはわかるかしらん。
長い爪とかつけ爪でパソコン打ってるOLさんとか見るとホント感動しますもん。
あとガラケー時代ね。
あれも爪が長いと打ちにくそうだったけど、ものすごい速さで打つおねーさんとかいましたね。
うーん、慣れ、なのかな。
苦手とかいいつつ結構書いちゃいましたが。
ホントにブログに残しておきたいことの予告編だけ書いておきます。

先日、TTCに永田市郎先生がいらっしゃいました。
本来なら2日間とも参加したかったのですが不慮の事態により1日目は参加できず、2日目だけ夫の人と参加。
といっても私達は御手伝いで参加させていただいたので、夫の人はドローン担当、私はカメラ担当させていただきました。
それでも色々なお話は聞けたし、訓練も間近で拝見させていただき、とっても勉強になりました。
そんな私達にも、市郎先生が最後に修了証とワッペンをくださいました。
そのワッペンが上記の画像のものです。
「精速強」
精は、精密に。
速は、迅速に。
強は、強くなれ、ではなく心を強くという意味だそうです。
そういえば購入させていただいたTシャツに、Be Strong!(強く在れ!)と書いてありました。
これだけを見ると、身体のこと、武道やタクティカル的な意味での強さかなと思うのですが、表には「心強く」とあります。
心を強くし、そして心が身体をしっかりとコントロールできるようになること。
心が強くないと、身体だけが動いても正しい判断ができるかどうか迷いや自信のなさが生じてしまう。
そんな意味合いなのかなと解釈しました。
今回は本当に市郎先生を慕う方がたくさん集まり、にわかな私達はあまり積極的にお話することはできませんでしたが(とはいうのものの、妻はいつも通りひょうひょうとそばに言って色々と聞かせていただきましたが)、まだまだ吸収したいことがたくさんあります。
市郎先生はアメリカ在住とのことなので、なかなか日本で待っていては機会が遠のくばかりだろうと思うので、毎年、留学だの何だのにかこつけて海外に行っているので、来年は市郎先生を訪ねて行けたらいいなぁと思っています。
そんなタイミングがあれば、本当に嬉しいです。
私が迷っている、私に必要なことはなにか・・・それを教えていただけるような気がしています。
たった1日でしたが、とても濃厚でした。
訓練もさることながら(長田教官のブログにもありましたが、車が半壊したり^^;)、お話や言葉が優しくも重たくしっかりと心に響きました。
精・速・強。
これを忘れず、今後も精進していきたいと思っています。
P.S.先生、もしこれをご覧になっていらっしゃったら、お薬は絶対に飲んでくださいね!
アルコールは控えめに!!(o^-^o)(o^∇^o)ノ
ちょっと事情があって少しブログの更新が遅くなるかもしれません。
あ、事故とか病気とかじゃないです。
笑われるかもしれないですが、爪なんです。
ある事情で爪にジェルネイルっていうネイルアートをしているのですが、不思議なことに私は普通にマニキュアを薄く塗るだけでもパソコンを打つスピードが遅くなります。
指先が重い気がする。
そういうとみんな「ないよーーーありえない」って笑うんですが、ホントなんですって!
そんな薄く塗るだけでも重くなる気がするのに、今はゴッテゴテに塗り重ねてるのでホントにキーボードが打ちづらい><;
重い&引っかかるというか・・・わかる人にはわかるかしらん。
長い爪とかつけ爪でパソコン打ってるOLさんとか見るとホント感動しますもん。
あとガラケー時代ね。
あれも爪が長いと打ちにくそうだったけど、ものすごい速さで打つおねーさんとかいましたね。
うーん、慣れ、なのかな。
苦手とかいいつつ結構書いちゃいましたが。
ホントにブログに残しておきたいことの予告編だけ書いておきます。

先日、TTCに永田市郎先生がいらっしゃいました。
本来なら2日間とも参加したかったのですが不慮の事態により1日目は参加できず、2日目だけ夫の人と参加。
といっても私達は御手伝いで参加させていただいたので、夫の人はドローン担当、私はカメラ担当させていただきました。
それでも色々なお話は聞けたし、訓練も間近で拝見させていただき、とっても勉強になりました。
そんな私達にも、市郎先生が最後に修了証とワッペンをくださいました。
そのワッペンが上記の画像のものです。
「精速強」
精は、精密に。
速は、迅速に。
強は、強くなれ、ではなく心を強くという意味だそうです。
そういえば購入させていただいたTシャツに、Be Strong!(強く在れ!)と書いてありました。
これだけを見ると、身体のこと、武道やタクティカル的な意味での強さかなと思うのですが、表には「心強く」とあります。
心を強くし、そして心が身体をしっかりとコントロールできるようになること。
心が強くないと、身体だけが動いても正しい判断ができるかどうか迷いや自信のなさが生じてしまう。
そんな意味合いなのかなと解釈しました。
今回は本当に市郎先生を慕う方がたくさん集まり、にわかな私達はあまり積極的にお話することはできませんでしたが(とはいうのものの、妻はいつも通りひょうひょうとそばに言って色々と聞かせていただきましたが)、まだまだ吸収したいことがたくさんあります。
市郎先生はアメリカ在住とのことなので、なかなか日本で待っていては機会が遠のくばかりだろうと思うので、毎年、留学だの何だのにかこつけて海外に行っているので、来年は市郎先生を訪ねて行けたらいいなぁと思っています。
そんなタイミングがあれば、本当に嬉しいです。
私が迷っている、私に必要なことはなにか・・・それを教えていただけるような気がしています。
たった1日でしたが、とても濃厚でした。
訓練もさることながら(長田教官のブログにもありましたが、車が半壊したり^^;)、お話や言葉が優しくも重たくしっかりと心に響きました。
精・速・強。
これを忘れず、今後も精進していきたいと思っています。
P.S.先生、もしこれをご覧になっていらっしゃったら、お薬は絶対に飲んでくださいね!
アルコールは控えめに!!(o^-^o)(o^∇^o)ノ
2016年12月01日
年末年始は?
こんにばんは、へっぽこ妻です。
夫の人とも話しているのですが、年末年始はどうしようかーと。
毎年、二人とも帰省はしないのでなんとなく二年詣でいって、ゴロゴロと過ごしていましたが
おととしサバゲを知って、年末年始はサバゲで終わりサバゲで始まっていました。
さて、今年はどうしようか・・・。
最近サバゲをやっていないので情報不足なり^^;
みなさん、年末の撃ち納めまた、撃ち始めの予定はどうですか?
どこかおすすめありますか??
私の記憶では、ビッグアウトさん主催の年始サバゲではお餅つきがあってつきたてお餅がいただけたし、どこだったかな・・・レイドさんだったかな?りんご飴の販売とかしてました。

お正月らしいですーー(^・^)
そんな情報、ぜひぜひお待ち申し上げますm(__)m
夫の人とも話しているのですが、年末年始はどうしようかーと。
毎年、二人とも帰省はしないのでなんとなく二年詣でいって、ゴロゴロと過ごしていましたが
おととしサバゲを知って、年末年始はサバゲで終わりサバゲで始まっていました。
さて、今年はどうしようか・・・。
最近サバゲをやっていないので情報不足なり^^;
みなさん、年末の撃ち納めまた、撃ち始めの予定はどうですか?
どこかおすすめありますか??
私の記憶では、ビッグアウトさん主催の年始サバゲではお餅つきがあってつきたてお餅がいただけたし、どこだったかな・・・レイドさんだったかな?りんご飴の販売とかしてました。

お正月らしいですーー(^・^)
そんな情報、ぜひぜひお待ち申し上げますm(__)m
2016年11月29日
早めのクリスマスプレゼント
こんばんは、へっぽこ妻です。
夫の人から、早めのクリスマスプレゼント(場合によっては来年の誕生日プレゼントも兼ねてるかも(^^;)をもらいました!
今、一番ほしかったもの!
あ、いや、一番は夫の人の愛だから2番目に欲しかった、、、う~ん、2番目は健康な身体がほしいから3番目、か?
いやいや!2番目!うん、愛に次いで2番目にほしかったもの!
TTCの福袋をGET~っ!!
テンションあがるぅ♪
TTCグッズは欲しいけどなかなか、自分のおこづかいで買えないから(T-T)
これを機に来年も頑張るぞ~♪
もちろん来年もTTCを中心に、他に面白そうな訓練や海外での訓練なども積極的に受けていこうと思います。
あと、真面目に英語をやりたいので(今は英語圏で普通に暮らすにはかろうじて困らないレベルだけど、ビジネスではまったく役に立たないレベルなので(^^;)、海外の仕事やインターンシップなども考えてみたいと思ってます。
ドライビングテクニックも上げたいし、免許も取りたいし・・・あぁぁぁやりたいことが多すぎるっ><;
来年のことを話すと鬼が笑うと言いますが、我が家担当の鬼は、笑いすぎて腹筋痛い!って言ってるかも(笑)
あ、でもしばらくサバゲから遠ざかっていましたがTTCの新しい取り組みとしてサバゲフィールド計画も進行してますヨネ。
そちらもすごく楽しみです。
サバゲーマーとしてもですが、機会があればゲームマスターとかもやってみたいな。
私、奇想天外な面白いゲーム内容を考えますよ(*^-^*)b
( ̄ー ̄)ニヤリッ( ̄ー ̄)ニヤリッ( ̄ー ̄)ニヤリッ
夫の人から、早めのクリスマスプレゼント(場合によっては来年の誕生日プレゼントも兼ねてるかも(^^;)をもらいました!
今、一番ほしかったもの!
あ、いや、一番は夫の人の愛だから2番目に欲しかった、、、う~ん、2番目は健康な身体がほしいから3番目、か?
いやいや!2番目!うん、愛に次いで2番目にほしかったもの!
TTCの福袋をGET~っ!!
テンションあがるぅ♪
TTCグッズは欲しいけどなかなか、自分のおこづかいで買えないから(T-T)
これを機に来年も頑張るぞ~♪
もちろん来年もTTCを中心に、他に面白そうな訓練や海外での訓練なども積極的に受けていこうと思います。
あと、真面目に英語をやりたいので(今は英語圏で普通に暮らすにはかろうじて困らないレベルだけど、ビジネスではまったく役に立たないレベルなので(^^;)、海外の仕事やインターンシップなども考えてみたいと思ってます。
ドライビングテクニックも上げたいし、免許も取りたいし・・・あぁぁぁやりたいことが多すぎるっ><;
来年のことを話すと鬼が笑うと言いますが、我が家担当の鬼は、笑いすぎて腹筋痛い!って言ってるかも(笑)
あ、でもしばらくサバゲから遠ざかっていましたがTTCの新しい取り組みとしてサバゲフィールド計画も進行してますヨネ。
そちらもすごく楽しみです。
サバゲーマーとしてもですが、機会があればゲームマスターとかもやってみたいな。
私、奇想天外な面白いゲーム内容を考えますよ(*^-^*)b
( ̄ー ̄)ニヤリッ( ̄ー ̄)ニヤリッ( ̄ー ̄)ニヤリッ
2016年11月28日
筋肉は「育てるモノ」である!
こんにちは、へっぽこ妻です。
久し振りにめいっぱい運動した後遺症として、まだ筋肉痛が若干残っています^^;
改めて「最初にストレッチの大切さ」を痛感しました。

どんな運動をするにしても、朝イチは身体が固まっています。
しかも寒い道場で素足などでいればなおのこと。
そのストレッチをしないで、いきなり激しい運動をすれば普段から鍛えている方でも筋肉は固まっているし、普段、身体の欲するままに甘やかしてる私のような人間の筋肉は一気にブチブチ切れてしまいます。
簡単に説明すると、筋肉の繊維が切れることで起こるのが筋肉痛です。
一般には、切れて治った筋肉はより強くなるという話しもあり、実際には筋肉痛を起こすくらいの運動をしたあとは筋肉痛が引くまで2~3日待って、また筋肉痛になるくらい運動して、というのを繰り返すと良いというのを聞いたことがあります。
慣れてくれば毎日ジムに通って…というのが理想なのでしょうが、今の私にはそのくらい間をあけなきゃダメそうです。
まぁそんな感じで、ストレッチを怠っていきなり運動に入ってしまったことをものすっごい後悔して体が悲鳴を上げているので、暑くもなく日焼けも夏ほどひどくないこれからちょっとジョギングとか始めようかな?なんて思っている方、特に寒くなってきているので運動前のストレッチは入念に!!
あと「体力つけたい」とか「超短期間でナイスバディになりたい!」とかで無茶な運動をしてもダメです。
筋肉は1日にしてならず!!!
筋肉とは「育てる」ものなのです!!
我が子のように可愛がりつつ、飴(2~3日の休息)と鞭(筋肉痛が出る程度の運動をする)を繰り返すべし!
また、最近はボクササイズとか空手や少林寺拳法などの武道が人気のようです。
特に武道は「素手で」というイメージがありますが、実際は無防備な人間を殴るような練習はしません。
基本の型や技の練習の他に「ミット打ち」というものがあります。
まっすぐミットの中心をとらえてこぶしを叩き込む。
もしくは足の甲や膝で打ち上げる。
「何となくテレビでも見てるしできるでしょ」と自己流でいきなりミットやサンドバッグを素手で殴ってはいけません。
もう数日経ったのでかさぶたにはなっていますが・・・

左が夫の人の手、右が私の手です。
夫の人はミット打ちが初めてだったので、どこをどう当てて打てばいいのかはっきりわからぬまま打っていたようです。
慣れないと、どうしても擦れたり、ずれたりしてこういうところを痛めてしまいます。
なので最初は、ちゃんとどこが当たるのか、どこを当てて力を入れたらいいのかを確認しながらゆっくりミットに当てて練習します。
それもなくいきなりやると、手首を痛めたり、こんな風に怪我をします。
またミットを持つ方も技術がいります。
「ただ持って相手のパンチに耐えられればいいんでしょ?」と思ったアナタ!!
持ち方、構え方、相手がどこに向かって打ってくるのかの重心を理解しないとミットを持ってる側がけがをします。
かくいう私自身も、以前ミット持ちをやったときミットの持ち方を知らないで相手を引き受けてしまい、あいまいな持ち方をしていたら相手がミットを打った瞬間、目いっぱい顔面にミットが強打!
また、下に構えて蹴りに備えていたときもミットが手から外れて蹴りこそ当たらなかったものの、思い切り蹴りあげられたミットにアッパーをくらったこともあります(T_T)
運動は大切です。
特に今、年齢も重ね身体の衰えを日々感じる私は、ちょっと焦ってます。
体力つけよーーー><;
でも焦りは禁物。
自分にできることから、毎日ちょっとずつから。
特に冬場はホント、要注意ですよ~。
タクトレやる人も、サバゲやる人も、ダイエットやる人もね(^_-)☆
久し振りにめいっぱい運動した後遺症として、まだ筋肉痛が若干残っています^^;
改めて「最初にストレッチの大切さ」を痛感しました。

どんな運動をするにしても、朝イチは身体が固まっています。
しかも寒い道場で素足などでいればなおのこと。
そのストレッチをしないで、いきなり激しい運動をすれば普段から鍛えている方でも筋肉は固まっているし、普段、身体の欲するままに甘やかしてる私のような人間の筋肉は一気にブチブチ切れてしまいます。
簡単に説明すると、筋肉の繊維が切れることで起こるのが筋肉痛です。
一般には、切れて治った筋肉はより強くなるという話しもあり、実際には筋肉痛を起こすくらいの運動をしたあとは筋肉痛が引くまで2~3日待って、また筋肉痛になるくらい運動して、というのを繰り返すと良いというのを聞いたことがあります。
慣れてくれば毎日ジムに通って…というのが理想なのでしょうが、今の私にはそのくらい間をあけなきゃダメそうです。
まぁそんな感じで、ストレッチを怠っていきなり運動に入ってしまったことをものすっごい後悔して体が悲鳴を上げているので、暑くもなく日焼けも夏ほどひどくないこれからちょっとジョギングとか始めようかな?なんて思っている方、特に寒くなってきているので運動前のストレッチは入念に!!
あと「体力つけたい」とか「超短期間でナイスバディになりたい!」とかで無茶な運動をしてもダメです。
筋肉は1日にしてならず!!!
筋肉とは「育てる」ものなのです!!
我が子のように可愛がりつつ、飴(2~3日の休息)と鞭(筋肉痛が出る程度の運動をする)を繰り返すべし!
また、最近はボクササイズとか空手や少林寺拳法などの武道が人気のようです。
特に武道は「素手で」というイメージがありますが、実際は無防備な人間を殴るような練習はしません。
基本の型や技の練習の他に「ミット打ち」というものがあります。
まっすぐミットの中心をとらえてこぶしを叩き込む。
もしくは足の甲や膝で打ち上げる。
「何となくテレビでも見てるしできるでしょ」と自己流でいきなりミットやサンドバッグを素手で殴ってはいけません。
もう数日経ったのでかさぶたにはなっていますが・・・

左が夫の人の手、右が私の手です。
夫の人はミット打ちが初めてだったので、どこをどう当てて打てばいいのかはっきりわからぬまま打っていたようです。
慣れないと、どうしても擦れたり、ずれたりしてこういうところを痛めてしまいます。
なので最初は、ちゃんとどこが当たるのか、どこを当てて力を入れたらいいのかを確認しながらゆっくりミットに当てて練習します。
それもなくいきなりやると、手首を痛めたり、こんな風に怪我をします。
またミットを持つ方も技術がいります。
「ただ持って相手のパンチに耐えられればいいんでしょ?」と思ったアナタ!!
持ち方、構え方、相手がどこに向かって打ってくるのかの重心を理解しないとミットを持ってる側がけがをします。
かくいう私自身も、以前ミット持ちをやったときミットの持ち方を知らないで相手を引き受けてしまい、あいまいな持ち方をしていたら相手がミットを打った瞬間、目いっぱい顔面にミットが強打!
また、下に構えて蹴りに備えていたときもミットが手から外れて蹴りこそ当たらなかったものの、思い切り蹴りあげられたミットにアッパーをくらったこともあります(T_T)
運動は大切です。
特に今、年齢も重ね身体の衰えを日々感じる私は、ちょっと焦ってます。
体力つけよーーー><;
でも焦りは禁物。
自分にできることから、毎日ちょっとずつから。
特に冬場はホント、要注意ですよ~。
タクトレやる人も、サバゲやる人も、ダイエットやる人もね(^_-)☆
2016年11月27日
T-MOUTができるってよ?!
こんばんは、へっぽこ妻です。
カテゴリの「サバイバルゲーム」を久々にぽちっとした気がします。
おかしいな?元々はサバゲ始めてからブログをやり始めた気がするのに^^;
ということで、今回は埼玉にOPENする新しいフィールドのご紹介です。
その名も「T-MOUT」!!!
おぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉっ!!
といっても、なんのこっちゃ?の方が多いですよね。
ではこの名前を略さずに掲載すると
「Tamura Military Operations on Urban Terrain」 です。
略して「T-MOUT」
ちなみにMilitary Operations on Urban Terrainとは市街戦のこと。
そして「Tamura」
そう、察しの良い方はもうお気づきですね?
あのっ田村装備開発が日ごろ訓練に使用している施設を、なんとサバゲー用のフィールドとしても提供してくれるとのことです!!
訓練には来たことがない方には謎に包まれた「田村装備開発」さん。
色々なうわさもあり、興味もある。「でも、俺サバゲーマーだしなぁ」と思っていたみなさん!!
気兼ねなく、サバゲーフィールドとして訓練施設を満喫することができます。
詳細は田村社長のブログに細かく書いてありますので「社長ブログ」や、T-MOUT担当の「瀧澤氏ブログ」などをご覧ください。
今までは訓練の関係上、私があえて書いて来なかった施設内の様子についても詳しく触れられています(o^-^o)
ここの何が面白いかって、いちサバゲーマーから言うと「今までいったどんな屋内フィールドより、怖い。そして面白い」です。
広い屋外フィールドであれば「ドワーーーー!」と走って行って、敵が見えたらパンパン!!
せっかく2チームに分かれてやっているのに、定例会なんかだとチームになった人と協力するという時間もタイミングもあまりなくて、結局知り合い数名で固まっていくとかになりがちです。
でも、屋内フィールドでは空間が限られているためか、わりと即席チームでも自然と2手に分かれたりしてちょっとチームっぽい行動をとることがあります。
それを自然とやれる、というかやりたくなってしまうフィールドが「T-MOUT」だと思います。
これはあくまで私のサバゲーマーとしての主観なので、他のサバゲーマーの方がどう感じるかはわかりませんが。
「ちょっとダイナミックエントリーとかやってみたかったんだよね」「夜戦にはなかなか参加できないけど、暗い中でやってみたいんだよね」とか、「SATになりきってみたかったんだよね」とか、そういうワクッ♪とした何かをお持ちの方は、たぶん、いや絶対に楽しいハズ!

(※社長ブログより写真、お借りしました)
とにかくせっかくなのでオープンしたら遊びに行きましょう♪
私も普段は訓練として使っている施設を、サバゲフィールドとして使って遊んでみたいです☆^(o≧▽゚)o
っていうか、絶対、遊ぶ(笑)
カテゴリの「サバイバルゲーム」を久々にぽちっとした気がします。
おかしいな?元々はサバゲ始めてからブログをやり始めた気がするのに^^;
ということで、今回は埼玉にOPENする新しいフィールドのご紹介です。
その名も「T-MOUT」!!!
おぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉっ!!
といっても、なんのこっちゃ?の方が多いですよね。
ではこの名前を略さずに掲載すると
「Tamura Military Operations on Urban Terrain」 です。
略して「T-MOUT」
ちなみにMilitary Operations on Urban Terrainとは市街戦のこと。
そして「Tamura」
そう、察しの良い方はもうお気づきですね?
あのっ田村装備開発が日ごろ訓練に使用している施設を、なんとサバゲー用のフィールドとしても提供してくれるとのことです!!
訓練には来たことがない方には謎に包まれた「田村装備開発」さん。
色々なうわさもあり、興味もある。「でも、俺サバゲーマーだしなぁ」と思っていたみなさん!!
気兼ねなく、サバゲーフィールドとして訓練施設を満喫することができます。
詳細は田村社長のブログに細かく書いてありますので「社長ブログ」や、T-MOUT担当の「瀧澤氏ブログ」などをご覧ください。
今までは訓練の関係上、私があえて書いて来なかった施設内の様子についても詳しく触れられています(o^-^o)
ここの何が面白いかって、いちサバゲーマーから言うと「今までいったどんな屋内フィールドより、怖い。そして面白い」です。
広い屋外フィールドであれば「ドワーーーー!」と走って行って、敵が見えたらパンパン!!
せっかく2チームに分かれてやっているのに、定例会なんかだとチームになった人と協力するという時間もタイミングもあまりなくて、結局知り合い数名で固まっていくとかになりがちです。
でも、屋内フィールドでは空間が限られているためか、わりと即席チームでも自然と2手に分かれたりしてちょっとチームっぽい行動をとることがあります。
それを自然とやれる、というかやりたくなってしまうフィールドが「T-MOUT」だと思います。
これはあくまで私のサバゲーマーとしての主観なので、他のサバゲーマーの方がどう感じるかはわかりませんが。
「ちょっとダイナミックエントリーとかやってみたかったんだよね」「夜戦にはなかなか参加できないけど、暗い中でやってみたいんだよね」とか、「SATになりきってみたかったんだよね」とか、そういうワクッ♪とした何かをお持ちの方は、たぶん、いや絶対に楽しいハズ!

(※社長ブログより写真、お借りしました)
とにかくせっかくなのでオープンしたら遊びに行きましょう♪
私も普段は訓練として使っている施設を、サバゲフィールドとして使って遊んでみたいです☆^(o≧▽゚)o
っていうか、絶対、遊ぶ(笑)
2016年11月26日
補足と、頑張るキミへ
こんばんは、へっぽこ妻です。
昨日までの記事でちょっと誤解を受けてはいけないなと思って補足します。
確かに私自身は訓練中に色々と「危ないな」とか「自分には無理かな」と不安を感じたことがありました。
しかし、その訓練を提供している組織やイベント、企画、もっと言えば予備自衛官など一般人を訓練する組織も含む)の訓練のすべては、当然ながらその組織の安全基準の中にあり、自分が致命的なことをやらかさない限り危険はありません。
例えばラペリングで、無理して一番高いところからやろうとして、かつ、まだ未習熟な技術を無理にやろうとして、安全マットもないようなところでうっかり両手を滑らせてバンジージャンプみたいな状態になってしまうとか。
車の運転にしても、先行を焦るあまりめちゃくちゃスピードを出して中央分離帯にぶつかるとか縁石に乗り上げるとか、雪道でスピンしまくっちゃうとか。
そういう危ないことはやらないように構築されている訓練ですし、それが理解できる人たちのみが受講を許されていると思います。
まぁ私の場合、車こすっちゃいましたが・・・^^;
それでも無茶をやらされたせいで、というのではなく自分の判断の甘さから起こしたものです。
まだ余裕がある、と判断したけれど実際の運転では十分と思う以上の余裕を持つべきだし、かつ相手がスピードを上げてくるかもしれないという予測もできなければいけません。今回の事故は判断不足と予測不足の両面から起こしちゃったもの。
これは私が訓練を受けていた組織の問題ではなく、私自身の問題です。
また、運転のスピードに関してですが・・・
私はセキュリティドライバーは映画とかで見るような、めちゃくちゃギリギリを攻めるテクニックや追っ手を振り切るスピードが必要かと思ってびびっていました。
しかし、セキュリティドライバーをやっている知人は無茶な運転やスピードを出したりはしないと言ってました。
「そんなことしてたら命がいくつあっても足りないどころか、まずは免停になって仕事できなくなるから」と苦笑。そりゃそうだ(^^;
セキュリティドライバーだからこそ、ゴールド免許がより輝く、とも。
確かに!!
点数ギリギリのセキュリティドライバーとかにはたのみたくないです(笑)
なので、そのあたりの判断も自分の能力と判断力、決断力、瞬発力と相談です。
どれか、もしくはどれにも自信がなければやらなければよいだけです。
今回私はそのライセンスがほしくてかなり無理をしていました。
本来ならば私の体力的には2日連続くらいが限度の訓練を、無理して3日目以降も受けていました。
帰宅すると毎日くたくたで、食事をする気力もなく、ほとんど食事らしい食事をしていませんでした。
睡眠もかなり不足していました。
ムリをすること自体が無理だったわけです。
予備自補の訓練で5日間終わった後、いったん帰宅したあとの2日間はもうクラゲのようにダルーンとしてましたしほとんど寝てました。
身体が痛くて動けない&心身ともに疲れ切っていたのです。
それを思えば、やはりちょっときついスケジュールだったと思います。
私が言いたいのは「この会社(組織)」の訓練はヤバイ」とか「ここの訓練は優しくていい」とか「ここなら安全」とかではなく、どこも独自の安全基準の範囲内で教えているので、決して無理をしないこと、です。
私がTTCに通えているのは「無理を強制されない」どころか自分が「まだいける!」と思っていても、周りからみて危ないと判断したら「無理しないで!」と講師や仲間から言われるから、焦ることなく(気持ちは参加したくて焦るけど)休むことができます。
いま、私と同様に途中脱落となってしまった方が再度、挑戦しようと思っているようです。
「今度こそ、死にもの狂いでやる」とメールが来ました。
私は「死にもの狂いでやるだったらやめたほうがいい。あの内容でも余裕をもってやれるようになってから再度チャレンジしたほうがいい」と伝えました。
その人は「忘れないうちに」チャレンジしたいという気持ちが先に立っているようです。
その気持ちはものすごくわかります。
でも。
落ち着いて、今、あの毎日必死でやっていた数日間と、いつも行っている訓練施設との違いを考えてみると「死にもの狂い」でやってるかやってないか。私は、先日のライセンスが欲しくて受けた訓練は前者、いつもは後者です。
ついていけなくて悔しい思いをすることもあるし、休んでいる間にもみんなが新しい技を覚えていくこと、何度も戦技練磨を繰り返している姿をみると、どうしてもうずうずします。
でも、そこでほんの10分無理をしたために、その後3日寝込むとか、大けがをして数か月動けなくなる可能性だってあるのです。
そう考えるとどうしても「無理はしないほうがいい」というしかありません。
根性を鍛えるため、多少は歯をくいしばってほしいとか、自分で自分の限界を決めるなという訓練方針もあり、それはそれでありだと思います。
そこは私も歯を食いしばって、自分の限界を自分で決めずに頑張ります。
でもそういう場合はきちんと教官が見ていてくれますから。
ホントに死ぬような危険があれば絶対にドクターストップならぬ、教官ストップが入りますから。
そう信じられる場所で、訓練つみかさねて楽しく、元気に、少しずつ、上達していけたらいいなぁと思っています。
だから、ホントに無理をしないで。
覚えたことを忘れず、ノートに書き留めたことを見直し、夫の人のように自宅でもつねに反復練習を欠かさずにしていれば、きっともっと余裕をもって色々なことができるようになるから。
そうしてもう一度「今度は受かりますよ、ヌルフフフフフ」と不敵な笑みを浮かべながら再受講して頑張ってください。
憧れの将来のために頑張るキミを応援しています(o^-^o)
昨日までの記事でちょっと誤解を受けてはいけないなと思って補足します。
確かに私自身は訓練中に色々と「危ないな」とか「自分には無理かな」と不安を感じたことがありました。
しかし、その訓練を提供している組織やイベント、企画、もっと言えば予備自衛官など一般人を訓練する組織も含む)の訓練のすべては、当然ながらその組織の安全基準の中にあり、自分が致命的なことをやらかさない限り危険はありません。
例えばラペリングで、無理して一番高いところからやろうとして、かつ、まだ未習熟な技術を無理にやろうとして、安全マットもないようなところでうっかり両手を滑らせてバンジージャンプみたいな状態になってしまうとか。
車の運転にしても、先行を焦るあまりめちゃくちゃスピードを出して中央分離帯にぶつかるとか縁石に乗り上げるとか、雪道でスピンしまくっちゃうとか。
そういう危ないことはやらないように構築されている訓練ですし、それが理解できる人たちのみが受講を許されていると思います。
まぁ私の場合、車こすっちゃいましたが・・・^^;
それでも無茶をやらされたせいで、というのではなく自分の判断の甘さから起こしたものです。
まだ余裕がある、と判断したけれど実際の運転では十分と思う以上の余裕を持つべきだし、かつ相手がスピードを上げてくるかもしれないという予測もできなければいけません。今回の事故は判断不足と予測不足の両面から起こしちゃったもの。
これは私が訓練を受けていた組織の問題ではなく、私自身の問題です。
また、運転のスピードに関してですが・・・
私はセキュリティドライバーは映画とかで見るような、めちゃくちゃギリギリを攻めるテクニックや追っ手を振り切るスピードが必要かと思ってびびっていました。
しかし、セキュリティドライバーをやっている知人は無茶な運転やスピードを出したりはしないと言ってました。
「そんなことしてたら命がいくつあっても足りないどころか、まずは免停になって仕事できなくなるから」と苦笑。そりゃそうだ(^^;
セキュリティドライバーだからこそ、ゴールド免許がより輝く、とも。
確かに!!
点数ギリギリのセキュリティドライバーとかにはたのみたくないです(笑)
なので、そのあたりの判断も自分の能力と判断力、決断力、瞬発力と相談です。
どれか、もしくはどれにも自信がなければやらなければよいだけです。
今回私はそのライセンスがほしくてかなり無理をしていました。
本来ならば私の体力的には2日連続くらいが限度の訓練を、無理して3日目以降も受けていました。
帰宅すると毎日くたくたで、食事をする気力もなく、ほとんど食事らしい食事をしていませんでした。
睡眠もかなり不足していました。
ムリをすること自体が無理だったわけです。
予備自補の訓練で5日間終わった後、いったん帰宅したあとの2日間はもうクラゲのようにダルーンとしてましたしほとんど寝てました。
身体が痛くて動けない&心身ともに疲れ切っていたのです。
それを思えば、やはりちょっときついスケジュールだったと思います。
私が言いたいのは「この会社(組織)」の訓練はヤバイ」とか「ここの訓練は優しくていい」とか「ここなら安全」とかではなく、どこも独自の安全基準の範囲内で教えているので、決して無理をしないこと、です。
私がTTCに通えているのは「無理を強制されない」どころか自分が「まだいける!」と思っていても、周りからみて危ないと判断したら「無理しないで!」と講師や仲間から言われるから、焦ることなく(気持ちは参加したくて焦るけど)休むことができます。
いま、私と同様に途中脱落となってしまった方が再度、挑戦しようと思っているようです。
「今度こそ、死にもの狂いでやる」とメールが来ました。
私は「死にもの狂いでやるだったらやめたほうがいい。あの内容でも余裕をもってやれるようになってから再度チャレンジしたほうがいい」と伝えました。
その人は「忘れないうちに」チャレンジしたいという気持ちが先に立っているようです。
その気持ちはものすごくわかります。
でも。
落ち着いて、今、あの毎日必死でやっていた数日間と、いつも行っている訓練施設との違いを考えてみると「死にもの狂い」でやってるかやってないか。私は、先日のライセンスが欲しくて受けた訓練は前者、いつもは後者です。
ついていけなくて悔しい思いをすることもあるし、休んでいる間にもみんなが新しい技を覚えていくこと、何度も戦技練磨を繰り返している姿をみると、どうしてもうずうずします。
でも、そこでほんの10分無理をしたために、その後3日寝込むとか、大けがをして数か月動けなくなる可能性だってあるのです。
そう考えるとどうしても「無理はしないほうがいい」というしかありません。
根性を鍛えるため、多少は歯をくいしばってほしいとか、自分で自分の限界を決めるなという訓練方針もあり、それはそれでありだと思います。
そこは私も歯を食いしばって、自分の限界を自分で決めずに頑張ります。
でもそういう場合はきちんと教官が見ていてくれますから。
ホントに死ぬような危険があれば絶対にドクターストップならぬ、教官ストップが入りますから。
そう信じられる場所で、訓練つみかさねて楽しく、元気に、少しずつ、上達していけたらいいなぁと思っています。
だから、ホントに無理をしないで。
覚えたことを忘れず、ノートに書き留めたことを見直し、夫の人のように自宅でもつねに反復練習を欠かさずにしていれば、きっともっと余裕をもって色々なことができるようになるから。
そうしてもう一度「今度は受かりますよ、ヌルフフフフフ」と不敵な笑みを浮かべながら再受講して頑張ってください。
憧れの将来のために頑張るキミを応援しています(o^-^o)
2016年11月25日
ドライビングには向いてない(T-T)
こんにちは、落ち込み気味のへっぽこ妻です。
「運転が上手な人は、何をやらせても上手い」
これは私の持論です。
残念ながら私はこれに、当てはまりません(T_T)
なんとなくサバゲからタクトレにシフトしてきて、色んな勉強をしているうちに「セキュリティドライバー」というのを知りました。
実際に映画や、訪日するVIPについている警護車両なんかをテレビで見ていると、立っているボディガードもカッコいいなぁと思いましたが、襲撃を受けた際にこうやって避ける!みたいなアメリカの番組みててめっちゃ惚れました。

ちょっとこれ、めっちゃすごくない?!
こういう仕事やってみたい!!
あと、こういうサイトも参考になります。
「米国大統領の警護が驚くほどすごい」
で、今回ちょっとドライビングテクニックとか勉強してみたんですが・・・向いてないわ・・・
そもそも、特別なことができる人って、一般常識だけに縛られない人なんでしょうね。
どうしてもその一線を越えられない。
それが凡人・・・
そんな自分にがっかりしています(T-T)
でも、やはり参加していい勉強になったと思います。
運転技術はまだまだだけれど、得るものはたくさんありましたし。
私や夫の人は、海外でのタクトレや実弾射撃、国内でもTTCやその他の訓練、自衛隊の教育訓練などなど色々受けてきていますが、無駄だと思ったことは一度もありません。
結構お金かかってるよねーと思うこともありますが、それに見合うだけもしくはそれ以上の価値があると思っています。
夫の人のブログにあったように、実生活で生かせるチャンスはそうそうないでしょう(笑)
(いや、むしろ無い方が幸せなのでしょうが^^)
それでも、これからも二人で色々なことにチャレンジしていきたいと思っています(o^-^o)
とりあえず・・・特殊車両のMOSの免許とかも取りたいし、2種免許取得を目指してみようかな。
「運転が上手な人は、何をやらせても上手い」
これは私の持論です。
残念ながら私はこれに、当てはまりません(T_T)
なんとなくサバゲからタクトレにシフトしてきて、色んな勉強をしているうちに「セキュリティドライバー」というのを知りました。
実際に映画や、訪日するVIPについている警護車両なんかをテレビで見ていると、立っているボディガードもカッコいいなぁと思いましたが、襲撃を受けた際にこうやって避ける!みたいなアメリカの番組みててめっちゃ惚れました。

ちょっとこれ、めっちゃすごくない?!
こういう仕事やってみたい!!
あと、こういうサイトも参考になります。
「米国大統領の警護が驚くほどすごい」
で、今回ちょっとドライビングテクニックとか勉強してみたんですが・・・向いてないわ・・・
そもそも、特別なことができる人って、一般常識だけに縛られない人なんでしょうね。
どうしてもその一線を越えられない。
それが凡人・・・
そんな自分にがっかりしています(T-T)
でも、やはり参加していい勉強になったと思います。
運転技術はまだまだだけれど、得るものはたくさんありましたし。
私や夫の人は、海外でのタクトレや実弾射撃、国内でもTTCやその他の訓練、自衛隊の教育訓練などなど色々受けてきていますが、無駄だと思ったことは一度もありません。
結構お金かかってるよねーと思うこともありますが、それに見合うだけもしくはそれ以上の価値があると思っています。
夫の人のブログにあったように、実生活で生かせるチャンスはそうそうないでしょう(笑)
(いや、むしろ無い方が幸せなのでしょうが^^)
それでも、これからも二人で色々なことにチャレンジしていきたいと思っています(o^-^o)
とりあえず・・・特殊車両のMOSの免許とかも取りたいし、2種免許取得を目指してみようかな。
2016年11月24日
夫の人のブログ
こんにちは、へっぽこ妻です。
夫の人が珍しく「ブログに投稿したい」というので、今回は夫ブログを掲載します(o^-^o)
1年ぐらい幾つかのタクティカルトレーニングを受けて思ったこと。
命をかけるかもしれない技術なので、様々な目的とやり方があるなぁと実感しています。
でも自分は何処にも所属していないし、もし万一使う場面があったとしても超レアケース。おまけに若くない。それでも興味あるを学ぶのは楽しい。
田村装備開発様でのトレー二ングはとても楽しい。
なぜなら、目的と状況がセットされて、その中で自分の戦技・戦闘思考・作成立案・駄目な場合の第二案、第三案を自分で考えて訓練しなければならない。絶対にこうすべき、とかは押し付けない。違う方法で提案すると、それが適する状況を示唆してくれる。
また、教官自身の学習意欲や情熱に圧倒されます。
受講生からも日々何かを学ぼうとしているように感じます。
様々な目的、状況、急なチーミングで沢山考えることが有り、その方法も一つではなく、試して駄目なら、なぜかを考えて、何処で使えるか?を考えればいいんじゃない?と言ってもらえる。
このような訓練を受けられたのは田村装備開発と、フィリピンでの実弾射撃訓練の際についてくれた二名の射撃教官の方のみでした。
こういった教官とのディスカッションはとても貴重な時間です。思いっきりセオリーから外れた突飛な提案も興味をもって聞いてくれて、分析し、適する状況を一緒に考えてくれる。それも嬉しそうに!
簡単なセオリーは教えてもらえますが、その時の目的を考えて、+αを自分で見つけるのを期待されているらしい。
まず展示して、最小限の説明で実技訓練、その後フィードバック・ディスカッションを踏まえて、更に実技訓練や想定訓練。訓練を重ねる度に今まで常識と思っていた考え方、知識が再構築され、身体を動かすなかで、頭の柔軟体操をしている気分で、その経験と充実感はとても得難いととても感謝しています。
以前にも書いた気がしますが、人生折り返し地点にいるものとしては、仕事などでも人に教える事が多い職務です。
が、田村装備開発様の教え方を見るたびに、自分はここまで高品質な説明・講義が出来ていないのではないかと反省しきりです。
特殊な教え方ではありません。
目的とその為の複数の手段、手段毎のメリット・デメリットを体系立てて説明した上で、「セオリーから外れる手段」も、合理性を一緒に悩み分析してくれます。
その上で、最期に一言、銃撃戦なら「当てられる前に当てればいいんです」「見つかる前に見つければ良いのです」」他所様の訓練もどんどん受けて、知識・経験を吸収していって下さい」と自分で考え判断することを求め、実践してみることを勧められます。
これは自分としては少し驚きでした。
なぜなら、他の訓練を受けた際、苦労して構築した自らの方法論を構築した方は、得てして他の訓練を受けていることを嫌がる傾向がありました。
自分のやり方以外を受講生から提案されるのを嫌がる、拒否する、そしてなぜ駄目だと判断しているのか理由を聞かせてもらえません。
ひどい時は提案自体嫌がられて、その後の訓練で「問題がある受講生」と見られることも有りました。
机上では教えていながら展示ができない、または自分が実践できないorしない講師が、合理的な説明なく講義をしても説得力を失います。
自分の方法論にプライドを持っているが、自信はないのかな?現時点が最高でこれ以上進化の余地がないと思っているのかな?
と常々不思議に思っていました。
田村装備開発様の講義は優しく教えてくれますが、非常に厳しい教え方でもあります。
自分の身を守るのは自分、チームを守るにはチーム間の練度・信頼関係。
だったらお仕着せを守るのではなく、自分たちで採用する方式と、スタイルを構築し、自分たちで明確に正しいと思う目的達成を要求されます。
教えられた型や方法論をなぞることは求められませんし、むしろ応用や変化を求め、積極的に他の訓練・経験を詰むことを進められ、受講者のアレンジを褒めてくれます。
これこそがプライドと自信なのだと感じます。
約1年続けてきて(お休み期間もありましたが・・・)毎回新しい発見があります。
また、他の訓練を受けてくると、やはりまた田村装備開発様で試したくなる。なぜなら、ディスカッションができるから。
いい歳して今更こんなことをやっても、一般人には直接的には役に立ちません。
しかし、自分の人生を自分で制御する手段が増えていると感じています。命を懸ける想定の模擬訓練ではいろいろ考えます。
その思考の幅、思いつきは仕事のみならず、自分の人生上での判断にもとても役立ちます。
また、価値ある知識も、伝え方が下手だと伝わりません。
目的と制約があるから手段を考えるのであって、制約下で目的を達成できるのであれば、どのような手段でも良いはずです。
沢山の手段が有れば、その状況に最も適した手段を選びやすくなります。
そのための訓練では目的を意識しつつ、沢山の手段を考え、もっとも合理的な判断を短時間で選ぶ能力と、それを確実に遂行できる技術を鍛えるべきだと思っています。
田村装備開発様の講義は自分にとってはとても合理的に納得できます。 本当に「我以外皆我師」を実践しつつ学習意欲のある者に惜しみなく手を差し伸べてくれます。
そんな人間に私はなりたい
夫の人が珍しく「ブログに投稿したい」というので、今回は夫ブログを掲載します(o^-^o)
1年ぐらい幾つかのタクティカルトレーニングを受けて思ったこと。
命をかけるかもしれない技術なので、様々な目的とやり方があるなぁと実感しています。
でも自分は何処にも所属していないし、もし万一使う場面があったとしても超レアケース。おまけに若くない。それでも興味あるを学ぶのは楽しい。
田村装備開発様でのトレー二ングはとても楽しい。
なぜなら、目的と状況がセットされて、その中で自分の戦技・戦闘思考・作成立案・駄目な場合の第二案、第三案を自分で考えて訓練しなければならない。絶対にこうすべき、とかは押し付けない。違う方法で提案すると、それが適する状況を示唆してくれる。
また、教官自身の学習意欲や情熱に圧倒されます。
受講生からも日々何かを学ぼうとしているように感じます。
様々な目的、状況、急なチーミングで沢山考えることが有り、その方法も一つではなく、試して駄目なら、なぜかを考えて、何処で使えるか?を考えればいいんじゃない?と言ってもらえる。
このような訓練を受けられたのは田村装備開発と、フィリピンでの実弾射撃訓練の際についてくれた二名の射撃教官の方のみでした。
こういった教官とのディスカッションはとても貴重な時間です。思いっきりセオリーから外れた突飛な提案も興味をもって聞いてくれて、分析し、適する状況を一緒に考えてくれる。それも嬉しそうに!
簡単なセオリーは教えてもらえますが、その時の目的を考えて、+αを自分で見つけるのを期待されているらしい。
まず展示して、最小限の説明で実技訓練、その後フィードバック・ディスカッションを踏まえて、更に実技訓練や想定訓練。訓練を重ねる度に今まで常識と思っていた考え方、知識が再構築され、身体を動かすなかで、頭の柔軟体操をしている気分で、その経験と充実感はとても得難いととても感謝しています。
以前にも書いた気がしますが、人生折り返し地点にいるものとしては、仕事などでも人に教える事が多い職務です。
が、田村装備開発様の教え方を見るたびに、自分はここまで高品質な説明・講義が出来ていないのではないかと反省しきりです。
特殊な教え方ではありません。
目的とその為の複数の手段、手段毎のメリット・デメリットを体系立てて説明した上で、「セオリーから外れる手段」も、合理性を一緒に悩み分析してくれます。
その上で、最期に一言、銃撃戦なら「当てられる前に当てればいいんです」「見つかる前に見つければ良いのです」」他所様の訓練もどんどん受けて、知識・経験を吸収していって下さい」と自分で考え判断することを求め、実践してみることを勧められます。
これは自分としては少し驚きでした。
なぜなら、他の訓練を受けた際、苦労して構築した自らの方法論を構築した方は、得てして他の訓練を受けていることを嫌がる傾向がありました。
自分のやり方以外を受講生から提案されるのを嫌がる、拒否する、そしてなぜ駄目だと判断しているのか理由を聞かせてもらえません。
ひどい時は提案自体嫌がられて、その後の訓練で「問題がある受講生」と見られることも有りました。
机上では教えていながら展示ができない、または自分が実践できないorしない講師が、合理的な説明なく講義をしても説得力を失います。
自分の方法論にプライドを持っているが、自信はないのかな?現時点が最高でこれ以上進化の余地がないと思っているのかな?
と常々不思議に思っていました。
田村装備開発様の講義は優しく教えてくれますが、非常に厳しい教え方でもあります。
自分の身を守るのは自分、チームを守るにはチーム間の練度・信頼関係。
だったらお仕着せを守るのではなく、自分たちで採用する方式と、スタイルを構築し、自分たちで明確に正しいと思う目的達成を要求されます。
教えられた型や方法論をなぞることは求められませんし、むしろ応用や変化を求め、積極的に他の訓練・経験を詰むことを進められ、受講者のアレンジを褒めてくれます。
これこそがプライドと自信なのだと感じます。
約1年続けてきて(お休み期間もありましたが・・・)毎回新しい発見があります。
また、他の訓練を受けてくると、やはりまた田村装備開発様で試したくなる。なぜなら、ディスカッションができるから。
いい歳して今更こんなことをやっても、一般人には直接的には役に立ちません。
しかし、自分の人生を自分で制御する手段が増えていると感じています。命を懸ける想定の模擬訓練ではいろいろ考えます。
その思考の幅、思いつきは仕事のみならず、自分の人生上での判断にもとても役立ちます。
また、価値ある知識も、伝え方が下手だと伝わりません。
目的と制約があるから手段を考えるのであって、制約下で目的を達成できるのであれば、どのような手段でも良いはずです。
沢山の手段が有れば、その状況に最も適した手段を選びやすくなります。
そのための訓練では目的を意識しつつ、沢山の手段を考え、もっとも合理的な判断を短時間で選ぶ能力と、それを確実に遂行できる技術を鍛えるべきだと思っています。
田村装備開発様の講義は自分にとってはとても合理的に納得できます。 本当に「我以外皆我師」を実践しつつ学習意欲のある者に惜しみなく手を差し伸べてくれます。
そんな人間に私はなりたい